BCP策定機能と安否確認機能を連動し、全社員を巻き込んでBCPを成功へ導く新しいBCPクラウドサービスです。
BCPが策定されていないまま、災害などのトラブルが発生すると的確な判断ができず事業の継続を迅速に行えない恐れがあります。
今やBCP対策は企業のリスクマネジメントの重要課題の一つ。
一言で対策と言ってもやならければならないタスクは多く、それぞれのツールを駆使しながら運用するのは困難。
CloudBCPならこれ一つで煩雑な資料作成、安否確認、共有が瞬時に解決できます。
BCPでは、計画・対策・運用の3フェーズに分けられます。
Cloud BCPは不可欠な要素を一括して対策、運用していくことが可能です。
Cloud BCPは不可欠な要素を一括して対策、運用していくことが可能です。
入力すべき内容を分類毎に整理!ヒントもあるので、はじめての方でも迷うことなく策定が完了します。
税制措置、金融支援、補助金の加点など支援を受けるための申請もガイドに従って入力し、電子申請まで完了出来ます。
自然災害への備えはもちろん。サイバー攻撃、通信トラブル、予期しない取引先の倒産、感染症など外的要因や、ヒューマンエラー、自社設備のトラブルなどの内的要因といったアクシデントでも自社の事業が止まらないよう計画しましょう。
公式の電子申請システムサイトからCloudBCPで作成した課題を読み込み、簡単に申請・届出できます。どう記入していいかわからない、そんな時もヒント機能が貴社をナビゲートします。
公式の電子申請システムサイトからCloudBCPで作成した課題を読み込み、簡単に申請・届出できます。どう記入していいかわからない、そんな時もヒント機能が貴社をナビゲートします。
事前に想定出来る課題の状況を一覧にして管理。それぞれの課題に対して、優先順位付けや状況確認をメンバー内でリアルタイムに共有しましょう。
災害が発生した時に誰が何をするべきかを一覧で作成できるので、迷うことなく対応できます。
事前にシミュレーションして、対策に抜け漏れがないかをチェックし想定外の事態を減らすことが出来ます。
安否確認にはカスタマイズできるアンケートを付けることができ、従業員の安全確認以外にも管理者が知るべき情報を収集することが出来ます。
安否確認の返信結果は、リアルタイムに集計され、災害発生後の状況がすぐに把握することが出来ます。
BCP発動することで、全従業員のそれぞれにやるべき項目が一覧表示されます。そのため、従業員は慌てることなく落ち着いて自身が行わなければならないことを把握することが出来ます。
※2022年8月時点での比較です。情報は更新される場合がございます。※通信費は別途かかります。
※2022年8月時点での比較です。情報は更新される場合がございます。※通信費は別途かかります。
4つのステップで簡単登録!すぐにご利用いただけます。